文字サイズ変更

行事・活動報告と予定

第16回桜友会同窓会(総会・懇親会)開催のお知らせ

日時: 2023年10月15日(日)11:00~14:30
会場: 昭和女子大学学園本部館3階 大会議室
予定: 午前: 総会

  • 活動報告+活動計画
  • 会計報告+予算案
  • その他諸決議事項
午後: 懇親会

  • 母校創立70周年の歩み紹介
  • 卒業60周年・50周年のお祝い
  • ゲーム等
  • 参加予定: 総長、理事長、歴代校長、恩師、現役の先生方、会員約70名

    *参加申込は締め切っております。

    桜友会会員の皆様へ―桜友会会報に代えて「桜友会の活動」のご報告

    2023年7月某日(桜友会役員一同)

    桜友会会員の皆様へ

    桜友会会報に代えて、昨年に引き続き桜友会会員の皆様に「桜友会の活動」についてご報告いたします。

    2020年に新型コロナ蔓延以来、桜友会の活動は休止状態でしたが、2021年には会報16号を発行、その後2022年9月には「初等部同窓会「桜友会」会員の皆様へ」と題した母校の新しくなった様子をお伝えしました。今回は2022年秋~2023年6月までの桜友会の活動について、写真を沢山掲載して、皆様にお知らせすることにいたしました。

    2022年11月12・13日にようやく再開された昭和祭に際し、桜友会として従来のバザーに代え、各クラスの担任の先生から配布していただくよう在校生1年生~5年生全生徒にマスク、6年生には、マスクと合格祈願のカイロをメッセージを添えてプレゼントいたしました。

    マスクと合格祈願のカイロマスクと合格祈願のカイロ

    メッセージシール

    初等部の卒業生全員が会員となっている同窓会「桜友会」から3年ぶりに開催された昭和祭を記念してささやかなプレゼントをよういしました。
    一緒に昭和祭を楽しめる日が早く来ますように。

    桜友会役員一同

    また、同2日間にわたり、昭和祭のために来校してくださった約170名の卒業生には、初等部センターホールにて、来校者名簿に回生と氏名を記入していただき、以前バザーのために準備していた消しゴム、キホールダーなどをプレゼントし、桜友会の一員であることを再認識していただくことができました。

    2023年3月には、3年間卒業生だけの卒業式に代え、在校生と父母も人見記念講堂で65回生の卒業式が挙行され、桜友会会長はじめ副会長2名も参加いたしました。

    2023年5月1日には、学年創立103周年記念式典に副会長2名が出席。お祝いとして胡蝶蘭の鉢植えを桜友会としてお送りした。

    桜友会からお送りした胡蝶蘭

    桜友会からお送りした胡蝶蘭

    坂東総長の創立103周年のお祝いのことば

    坂東総長の創立103周年のお祝いのことば

    坂東総長(式典後の懇親会にて)

    坂東総長(式典後の懇親会にて)

    前田初等部校長の挨拶(懇親会にて)

    前田初等部校長の挨拶(懇親会にて)

    2023年5月2日には、初等部創立70周年記念式典に会長、副会長、役員がご招待を受け出席。初等部創立70周年祝賀・教育支援金として300万円を寄付いたしました。

    小泉元校長先生、平原会長、柴田元校長先生

    小泉元校長先生、平原会長、柴田元校長先生

    平原会長より前田校長先生に寄付目録贈呈

    平原会長より前田校長先生に寄付目録贈呈

    初等部の70年の歩みをスライドと共に紹介

    初等部の70年の歩みをスライドと共に紹介

    小泉元校長先生・柴田前校長先生と桜友会役員

    小泉元校長先生・柴田前校長先生と桜友会役員

    桜友会からお送りした胡蝶蘭

    桜友会からお送りした胡蝶蘭

    新たな教育体制説明パンフレット

    新たな教育体制説明パンフレット

    新たな教育体制説明パンフレット

    新たな教育体制説明パンフレット

    2023年6月4日には、3年ぶりに学園本部館3階中会議室にて、学年幹事会を開催しました。1回生から今年3月に卒業した65回生まで計32名が集まり、前田校長先生と渡邉副校長先生にもご出席いただき、ご挨拶をいただきました。当日欠席の平原会長挨拶を副会長が代読、出席学年幹事一人ずつの自己紹介、桜友会活動報告と活動予定、その後桜友会の活動に対するご意見・ご提案を話し合っていただき、今後の活動に生かしてゆくために代表者に発表していただきました。幹事会終了後は、お弁当をいただきながら、歓談後15時に散会しました。若い年代の参加も多く、大変楽しく活気のある学年幹事会となりました。

    【今後の活動予定】

    8月末~9月初旬に本状と共に10月15日(日)開催予定の総会・同窓会のご案内発送予定です。本年度も昨年同様、同封の振込用紙にて会費の納入をお願いいたします。(60回生(2018年3月卒業、現高3)~65回生(2023年3月卒業、現中1)は、初等部卒業時にいただいていますので、お振込みは不要です。)

    10月総会・同窓会開催

    日時/場所 10月15日(日) 11:00~14:30(予定) 学園本部館3階 大・中会議室
    参加費
    • 中学生~高校生 : 無料
    • 大学生 : 1,000円
    • 社会人 : 3,000円
    総会 活動報告、会計報告、活動予定、予算案、会則変更、退任役員と新任役員
    就任等の承認
    同窓会
    1. 卒業60周年のお祝い(2回生、3回生、4回生、5回生)
    2. 卒業50周年のお祝い(12回生、13回生、14回生、15回生)
    3. 20歳のお祝い
    4. より多くの恩師の先生方にご参加いただくようご案内いたします。
    5. その他、楽しい同窓会になるよう催物を検討します。
    昭和祭 学校側の決定に従って行うが、父母会と協力して在校生が楽しめるものにしたいと考えています。

    【桜友会役員】

    会長 平原 史樹(6回生)
    副会長 大石 惠津子(3回生)
    大野 あや子(11回生)
    役員 原 一恵(1回生)
    柳 栄治郎(2回生)
    関口 明子(18回生)
    太田 雪絵(28回生)
    米村 希美(31回生)(新)
    澤渡 沙織(31回生)(新)
    監事 山口 俊行(20回生)
    お問い合わせ
    • 桜友会へのお問い合わせ、クラス会・学年同窓会開催のご連絡は、 ohyu@swu.ac.jp
    • 桜友会の活動の様子、住所変更、質問等は、桜友会ホームページのhttp://showa-ohyukai.jp をご活用ください。また、桜友会へのご連絡は、e-mailで遠慮なくご連絡ください。

    桜友会会員の皆様へ―桜友会会報臨時版をお届けします―

    2022年7月6日(桜友会役員一同)

    おしらせ

    2022年度桜友会総会は休止します

    コロナ禍のなか、皆様にも多々のご苦労のなかお過ごしのことと思います。2021年度は集会としての桜友会総会は休止しましたが、本年度もまだコロナの状況が見通せない中、総会開催は休止にせざる得ないと判断しました。

    桜友会報臨時版はホームページ(HP)に

    直近の桜友会報は2021年3月に皆様へお届けしましたが2022年度の会報は編集業務等の支障もあるため、HPでの会報臨時版としてここにお届けします。本年度もバザー等恒例行事は休止となります。なお、会費請求の郵送事務のみ皆様へ直接お届けしますのでなにとぞよろしくお願いします。

    校長先生の交代

    学園では本HPにご挨拶をいただきましたが校長先生の交代がありました。また、2022年度も102名の元気な新入生が入学し、学園で学んでいます。

    学校法人昭和女子大学は2020年に創立100周年を迎えました

    2020年度はコロナ下での祝賀行事は延期されていましたが学園HPでもその祝賀関連の情報が案内されていますのでぜひご照覧ください。

    新旧校長先生ご挨拶

    昭和小学校 新総括校長 真下峯子先生のメッセージ

    桜友の会の皆様

    本年度4月より、初等部校長を兼任いたします真下でございます。いつも母校の子供たち、教育活動を見守り、ご支援いただき心より感謝いたします。
    コロナウイルス感染拡大による、これまでになかった学校教育活動の展開が必須になってすでに1年半、それでも初等部の子どもたちは元気に健やかに学校生活を送っております。

    1年前までは想像もしなかった自宅学習は、今年度4月からの児童一人1台のiPad環境により、オンラインでの時間割通りの授業が展開されています。1年生の児童も、いくらかは保護者の皆様のサポートをいただいていますが、それでも自分で使いこなしながら、授業に参加することができています。高学年になれば、それは見事にツールとして使いこなす姿はさすがデジタルネイティブと感心するばかりです。

    校医先生のご助言をいただきながら、登校授業、オンライン授業を判断しながらの教育活動は、全てこれまで通りとは参りませんがこれまでできなかったことができるようになることを実感する日々でございます。 初等部も、かつて時代を先取りするイノベーターでいらした人見先生のように時代の風を読み進化を続けてまいりたいと存じます。来年度からの、英語教育カリキュラム、グローバル教育のさらなる充実を含めた、昭和小学校のチャレンジプロジェクトを開始しておりいます。

    母校のさらなる、イノベーションをご理解・お見守りいただくとともに、皆様のご支援ご協力をいただきたくお願い申し上げます。

    歴史は守るだけでなく、新しい取り組みを積み上げることで作られていくことを念頭に、皆様の母校昭和小学校のさらなる発展のため全教職員で全力で取り組んでまいります。

    昭和小学校 新校長 前田崇司先生のメッセージ

    桜友会の皆様に

    未だコロナの終息が見えない中、紙面でのご挨拶となりますことご容赦ください。
    桜友会の皆様には、日頃より温かなご支援を賜り、心より感謝申し上げます。この度、前任の真下峯子校長が附属校全体を見る立場で統括校長となり、後任としてまいりました 前田崇司 でございます。教員時代を横浜で過ごし、学校長や教育委員会で長年教育の営みに携わってまいりました。この度、昭和の一員となれましたことに感謝とともにその責任の重さを感じております。伝統ある昭和小学校の発展のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

    『世の光となろう』の建学の精神のもと、令和4年度、昭和小学校は創立69年目の年を迎えました。5月の創立記念式では、子どもたちに昭和小学校を卒業された5649人の先輩方のご活躍と「母校」を想う絆の尊さを伝えました。その後の「昭和っ子の運動会」は、感染症対策に留意しながら、3年ぶりに全校児童が一堂に会して開催することができ、仲間と豊かに運動にかかわる姿が見られました。ウィズコロナの時間は続きますが、子どもたちは、自らを成長させようと前を向いて学校生活にのぞんでいます。これからも、できることを重ねながら未来に生きる子どもたちの成長を支えていきたいと思っております。

    教育は未来への希望です。子どもたちを取り巻く環境は著しく変化し、未曾有のコロナ禍の危機に面しながらも、現在はグローバルな時代、AIのすすむ情報化社会、そして多様化へのかかわりと平和が希求される大切な転換点にあります。未来社会に生きる昭和っ子には、初等教育の使命でもある人づくりの基礎を培うとともに、いかに社会が変化しようとも、「自律的かつ協働的に学び続ける力を育みたい」と考えます。大切にしてきた建学の精神『世の光となろう』のもと、3つの目標である『目あてをさして進む人・まごころを尽くす人・からだを丈夫にする人』を柱として、今後も立ち止まらずに前を向いて進化し続ける学校でありたいと考えております。そして、これまで培ってきた昭和ブランドの様々な教育活動を大切にしつつ、英語教育の強化やICT教育、STEAM教育の推進等、積極果敢なチャレンジで、昭和っ子一人ひとりの確かな成長を支え、母校発展のため、弛まぬ努力で歩をすすめてまいりたいと思っております。

    桜友会の皆様には、子どもたちの成長や学校の様子を随時お伝えできればと考えております。皆様のますますのご健勝をお祈り申し上げますとともに、今後とも昭和小学校へのお力添えを何卒よろしくお願いいたします。

    昭和小学校 前校長 柴田芳明先生からのメッセージ

    今年3月に家庭の事情等があり、校長職を退任させていただきました。5代目の小泉校長から、重く責任あるバトンを引き継がせていただき、多くの方々に支えられての3年間でした。この間、いろいろなことがありましたが、やはり、昨春からの新型コロナとの戦い?(今でも続いておりますが)は、これまでに経験のないことであり、試行錯誤の連続でした。

    コロナ禍での休校対策として、一番重要なのは、子どもたちの学びを止めないことで、オンラインでの授業作りでは、双方向授業へと拡張することができましたが、これは、「先生皆がユーチューバー」となり、皆でICTのスキルアップを図り、先生方が一丸となって力を尽くした賜物と思っています。また、日々の万全な感染対策のもと、学園や研修学寮職員の方々のご協力・ご尽力により、例年行っていた行事や活動を可能な限り実施することができ、大変ありがたく思っております。そのおかげで、子どもたちは我慢を強いられる生活の中でも、楽しみを見つけ、苦境を乗り越える術を学び得たように思いました。

    これまで、昭和学園に奉職して38年。初・中・高・大学と、いろいろな年代の子どもたちの教育に携わらせていただきました。小学校は、その中でも、人としての基礎が形成される大事な時間であり、人生に一番大きな影響を与える時期と思っています。その時代を、心ひとつに子どもたちのために尽くしてくださる方々に包まれ、よき友とともに学べる昭和っ子は、とても幸せな学校生活を送っていると思いました。

    毎年、春分の日は、初等部の卒業式です。今年も109名の卒業生が巣立っていきました。子どもたちに退任は伝えていませんでしたが、自分の心の中では、最後のメッセージとして、目には見えない心の学びの話をしました。「これまでの経験は、すべてが学びであり、無駄なものなどひとつもなく、必ずしもすぐに役立つものではないものもあるが、しっかりと身につき、長い人生の中で、いつか役立つときを待っている。そして、学んだものすべてをもって、人に尽くせるような慈愛に満ちた強い人になって欲しい。まずは、空間的・心理的に同じ立ち位置で、上から目線にならず、横に『寄り添える人』に、そのうえで、『手を差し伸べられる人』になって欲しい」と話しました。

    昭和学園は昨年創立100年を迎え、次の新しい100年がスタートしました。これから20年30年先の未来は、予想のつかない時代です。これまでの昭和での学びを糧に、「世の光となろう」を目指し、着実に前進していって欲しいと思います。

    これまでは、毎日、子どもたちの、そして、学校の変化を見てきましたが、これからは、少し離れたところから、子どもたちの成長を願いつつ、陰ながら見守っていきたいと思っています。

    最後になりましたが、昭和小学校の卒業生の皆さま、これまで、いろいろとご協力をいただき、ありがとうございました。これからも後輩たち昭和っ子への応援、どうぞ、よろしくお願いいたします。

    桜友会会計報告

    令和2年会計

    令和3年会計

    役員交代等

    2022年度役員についてお知らせいたします。

    会 長 平原史樹(6回生)
    副会長 大石惠津子(3回生)
    大野あや子(11回生)
    役 員 原 一恵 (1回生)
    柳栄治郎(2回生)
    関口明子(18回生)
    渡辺真貴(28回生)
    太田雪絵(28回生)
    米村希美(31回生)
    会計監査 山口俊行(20回生)
    退 任 小薗江奏波(50回生)
    新 任 米村希美(31回生)

    以上

    前の記事へ 次の記事へ

    このページの先頭へ

    昭和女子大学附属 昭和小学校 同窓会 桜友会

    © 2025 昭和女子大学附属 昭和小学校 同窓会 桜友会. all rights reserved.