文字サイズ変更

お知らせ一覧

2024年度学年幹事会のご報告

去る2024年6月2日(日)に学園本部館三階の中会議室にて、来賓として前田崇司校長先生と田中聖夫教頭先生にもご参加いただき、学年幹事40名、役員7名にて、2024年度学年幹事会が開催されました。以下に議事録及び写真集を掲載いたします。

2024年度 桜友会学年幹事会 議事録

開会:

司会: 大石惠津子 (副会長 3回生)
書記: 大野あや子 (副会長 11回生)

  • 開会の挨拶と出席状況報告:出席者49名(内役員7名)
  • 今回は各テーブルに学年ミックスで着席とした。(午後の懇親会は自由着席)

会長挨拶:

  • 平原史樹会長欠席の為、文書で挨拶

本日は学年幹事会にお集まりいただきありがとうございます。皆様からのご意見を多く頂きたくよろしくお願いいたします。

会長の6回生平原は出席の予定でしたが、水曜日にコロナに感染が判明し、推奨隔離期間にもあたりますし、5類感染症とはいえコロナはまだまだ重症の感染症と思い知らされております。土日で公務に出かけ交流していたのが、不覚にも感染の機会であったと思います。

   
本日は前田校長先生、田中教頭先生のご臨席をいただき、学校の様子も含めて意見交換いただく予定です。

また、来る9月29日の次回桜友会総会での議決後とはなりますが、桜友会時期会長予定者としてご多忙のなかIPS細胞研究で世界的活躍中の岡野栄之慶応義塾大学教授にも参加いただいております。

     
それでは、皆様よろしくお願いします。

桜友会会長 平原 史樹

前田校長先生のご挨拶(来賓):

  • 初等部の教員体制は、今年は59名。
  • 毎週土日は広報として色々な場所に行き、学校の説明に努力している。
  • 本日お配りした初等部パンフレットを是非ご覧いただきたい。
  • 昨年も学年幹事会に出席し、母校を支えてくださっていることをとても強く感じた。
  • 人生の基盤は小学校であり、5757名の卒業生が皆頑張っているので、児童にも、頑張るようにと話をしている。
  • 現在、児童数は630名(1学年3クラス)、教員数は59名。複数の教員で、一人一人の児童を見ていく。
  • 「今よりもっと伸びていこう、体を鍛え、日々前進していこう」ということをモットーに、日々送っている。
  • 今年度から、更なる高みを目指して、1年生から国際コース(2クラス)、探究コース(1クラス)を設置。
  • 昭和の子ども達は、優しく思いやりがある。

田中聖夫教頭先生ご挨拶(来賓)

  • 教員になって間もない頃の、当時の南教頭先生と人見校長先生の
    エピソードをお話しされた。
    子ども達としっかりと向き合うことの大切さを学んだ。
  • 学校案内では、富永先生が、人見先生の偉大さを熱く語られている。
  • 子どもに興味を持たせるものを与えることが大切。
  • 卒業生の皆さんが、楽しい人生を過ごして欲しい。
  • 色々な世代が集まるこの会は、とても凄いこと。これからも続いて行くよう願っている。

出席者の自己紹介

  • 一人ずつ、自己紹介をした。

役員の自己紹介

  • 次期会長予定の、岡野先生の挨拶(別ページ参照
  • 役員は時間の都合上、司会者が指名のみ紹介した。

2023年度活動報告: 副会長 大野あや子

  • 5月1日、学園創立103周年式典に、副会長2名出席。お祝いとして胡蝶蘭贈呈。
  • 5月2日、初等部創立70周年記念式典に会長・副会長・役員が出席。初等部創立70周年祝賀・教育支援金として、300万円寄附。お祝いとして胡蝶蘭贈呈。式典では会長が在校生に祝辞を述べた。
  • 6月4日、学年幹事会を開催し、32名の出席。初等部からは、前田校長先生と渡邊副校長先生にもご出席いただいた。幹事の皆さんから桜友会の活動に対するご意見・ご提案を話し合ってもらい、有意義な幹事会となった。
  • 8月下旬にレター方式で会報を発行。
  • 10月15日、第16回総会・懇親会を開催。卒業生62名、来賓5名、恩師9名、合計76名の出席。懇親会では、初等部70周年を記念して作られたスライドを初等部からお借りして上映した。
  • 11月11日・12日、昭和祭に参加。バザーと談話室を4年振りに開催。会員の皆様からの寄附と、準備から当日のお手伝いと、沢山の卒業生の力を借りて、無事に終える事ができた。
  • 3月20日、初等部卒業式に会長出席。新卒業生に新しく作ったオリジナルクリアファイルとペンセットと図書カード(500円)を贈呈。
  • 2023年度、第8回の役員会を開催。
  • 2023年度の会計報告と予算については、配布プリントを確認してほしい。会費納入率が低いので、納入を同級生等にも声掛けをお願いしたい

2024年度活動計画: 副会長 大石惠津子

  • 4月、新1年生に、クリアファイル贈呈(桜友会から手紙同封)
  • 5月1日、学園創立104周年記念式典に会長・副会長は出席、胡蝶蘭を贈呈。
  • 6月2日、学年幹事会開催。
  • 9月29日、総会・懇親会を開催予定。
  • 11月9日・10日、昭和祭にバザーと談話室で参加予定。
  • ほかの予定は、本日皆さんにご意見を伺いたい。昨年の幹事会でのご意見・ご提案の話会いの結果のプリントを配布。次の時間で皆様のご意見をまとめて、提出いただく。

桜友会の活動に対するご検討とご意見について:

グループ毎に話しあってもらい、用紙に記入して貰ったが、予定時間が迫っていたため、発表にかえ、用紙提出で終えた。内容のまとめは、以下の通り:

  1. ① 働き盛りの人が住所不明などで参加できない。
  2. ② 特に50代前後の男子の参加が少ないので、メンズクラブを作ったらどうか。
  3. ③ 紙媒体からSNSへ
    インスタのフォローがやや少ない印象なので、SNSの範囲を広げ、実名登録が原則で、卒業生を見つけ易くかつ、インスタとも連動できるFacebookを活用してみるのはどうか。
  4. ④ 住所より、メールアドレスを集める。
  5. ⑤ HP→見ていない、知らない。インスタ→知っている。
    クラス会の補助金→知らない。
    もっと告知が必要では。
  6. ⑥ LINEスタンプ作成(収益化・昭和愛の再認識)
  7. ⑦ 初等部の授業を見学するツアー
  8. ⑧ 会費で、終。毎年振り込むのが大変な人もいるので、1回で支払ってもらうようにすると、利息もついて良いのでは。
  9. ⑨ 幹事会について:
    • 学級委員が幹事をしているが、まだ決まっていない学年などを幹事が広めて行く。
    • 若い方が幹事会に出席してくれ、活発になって良い。
  10. ⑩ 総会・懇親会について:
    • 昔の人見先生の道徳で使ったスライドを見てみたい。
    • 学園歌からイントロクイズ
    • 子連れで来安い企画を。(別室で預かり、おやつOKなど)
    • 夜の部開催(飲み会など)
    • 岡野先生の講演。
    • 平野会長の優雅なおはなし。
    • 先生にお会いしたいと参加する人がいると思うので恩師の先生も招待する(退職された先生も含む)
  11. ⑪ 昭和祭バザーについて:
    • バザーの商品を、子ども向けだけではなく、大人や中高生向けの物があると良い。
    • バザーで欲しいもの
      図書カード・スマホケース・アクセサリー・ボールペンのインク
    • 宝くじ形式にする(くじを引く権利を買う)
    • 昭和グッズの販売。

~・~ 12時30分に幹事会議事終了 ~・~

※前田校長先生はここで退出されたので、お弁当とお土産をお渡しした。
12時30分から、席は自由に移動し、お弁当を食べながらの懇親会は14時に散会した。
懇親会には、田中教頭先生出席。 その後2時ごろ自由解散。

以上

創立104周年記念式典のご報告

2024年5月1日 創立104周年記念式が人見記念講堂にて開催された。昨年迄と同様に桜友会からは、平原史樹会長、大石惠津子・大野あや子両副会長が、来賓としてご招待を受け参加いたしました。

高等部の成績優秀者45名にも成績優秀者奨学金が贈呈されました。

桜友会からはお祝いとして昨年と同様に胡蝶蘭をお贈りいたしました。式典の後、本部館3階大会議室にて懇親会が開催されました。元副学長で現在光葉同窓会会長の金子朝子さん(中高等部・大学卒)が、春の叙勲で「瑞宝中綬章」をお受けることになり、坂東総長よりお祝いの花束が贈呈されました。

2024年度の行事日程について

2024年度桜友会の活動予定

  1. 学年幹事会開催:
    6月2日(日)11:00 ~ 12:00 昼食・歓談後14:00頃解散予定

    • *ご案内ハガキを連休明けに学年幹事に配送予定。
    • *返信ハガキ、または、QRコードを読み取り回答
  2. 会報に代え2023年度の活動記録を7月中に発行予定
  3. 桜友同窓会(総会・懇親会)開催:
    • 9月29日(日)11:00 ~ 12:00 総会 / 12:30 ~ 懇親会
      • 卒業50周年と60周年のお祝い
        • *4回生と14回生はお誘い合わせの上、ご参加下さい。
        • *記念品贈呈
      • 初等部の新しい教育体制について鼎談
        岡野栄之桜友会新会長・新体制総括監修、前田崇司校長、平原史樹前桜友会会長(進行)
  4. 昭和祭バザー開催:
    11月9日(土)、10日(日)初等部内 桜友会の部屋

    • 卒業生が集まり、くつろいでお話しができる部屋を例年通り用意予定
      バザーの開催場所と内容は検討中
  5. その他:
    • 初等部・中高等部・大学の三同窓会合同ミーティング 第一回開催
      6月6日(木)13:30 ~ 10号館研修室にて
      桜友会、光葉会、光葉同窓会の幹部役員参加
      学園の更なる発展のための同窓会活動と協力体制について話し合う

2024年度 初等部入学式のご報告

2024年4月6日 新入生92名を迎える入学式が行われました。

校長先生から新入生代表に教科書が贈呈されました。また、一人ひとりに恒例となっている八重桜の苗木が手渡されました。 

桜友会から新入学生とその保護者の皆様に、ご入学のお祝いと桜友会のご紹介文を新たに作成したクリアファイルにて配布いたしました。

2024初等部入学式01 2024初等部入学式02 2024初等部入学式贈呈品

2024年新入生(令和6年)へ

令和6年(2024年度)ご入学の新入生の皆様、そして保護者の皆様、
ご入学おめでとうございます

昭和女子大学附属昭和小学校(初等部)は1953年(昭和28年)に56人の一年生を迎えて産声をあげました。2023年には創立70周年を迎えました。

初等部創設から半世紀以上が過ぎた昭和21年~22年生まれの第一回生が還暦を迎える2006年(平成18年)を控え、卒業生そして学園の側からも同窓会をというお話しがあり、2006年11月11日に183人の卒業生が出席して、第一回の同窓会総会・懇親会を開くことができました。それ以降は年1回の総会・懇親会を開催しているほか、会員の親睦を深めるためのバス旅行、文化散歩やミカン狩りなど文化・レクリエーション活動、また、2013年の初等部創立60周年を記念して、後輩たちのために母校への募金活動と2012年11月の昭和祭時に、寄付金の一助とすべく桜友会バザーに初めて取り組みました。

皆様は、初等部を卒業される6年後には、卒業生で構成されている同窓会「桜友会」の一員となられます。在校中には、年に一度の学園祭「昭和祭」にて桜友会が主催するバザーにて、ゲームやお買い物をお楽しみいただけます。

また、桜友会では、ホームページにその活動のご案内やお知らせを掲載しております。是非ご覧ください。同窓会からの活動報告やこれまでに発行した会報についても、ご覧いただきますようご案内いたします。
これからは新入生の皆様が昭和っ子の一員として、楽しく勉学にそして様々な行事や課外活動を通して、大切な初等教育の6年間を過ごされますことを、役員一同お祈りいたしております。

2024年4月吉日
桜友会役員一同

第66回生卒業式のご報告

3月20日に初等部の卒業式が行われました。

本年は新型コロナ蔓延期の前と同じ卒業演奏、謝恩会も行われ、従来のような伝統的な
卒業式となりました。

今年の卒業生は第66回生として初等部同窓会「桜友会」の新会員となられました。
卒業をお祝いして、桜友会より図書券、桜友会のマスコットシンボルの昭和っこちゃんをデザインしたボールペンとシャープペンのセット、桜友会からのお祝いのお手紙をクリアファイルにセットして、卒業生全員にお贈りいたしました。

image2

image1

image3

このページの先頭へ

昭和女子大学附属 昭和小学校 同窓会 桜友会

© 2025 昭和女子大学附属 昭和小学校 同窓会 桜友会. all rights reserved.