文字サイズ変更

お知らせ一覧

桜友会会員の皆様へ―桜友会会報臨時版をお届けします―

2022年7月6日(桜友会役員一同)

おしらせ

2022年度桜友会総会は休止します

コロナ禍のなか、皆様にも多々のご苦労のなかお過ごしのことと思います。2021年度は集会としての桜友会総会は休止しましたが、本年度もまだコロナの状況が見通せない中、総会開催は休止にせざる得ないと判断しました。

桜友会報臨時版はホームページ(HP)に

直近の桜友会報は2021年3月に皆様へお届けしましたが2022年度の会報は編集業務等の支障もあるため、HPでの会報臨時版としてここにお届けします。本年度もバザー等恒例行事は休止となります。なお、会費請求の郵送事務のみ皆様へ直接お届けしますのでなにとぞよろしくお願いします。

校長先生の交代

学園では本HPにご挨拶をいただきましたが校長先生の交代がありました。また、2022年度も102名の元気な新入生が入学し、学園で学んでいます。

学校法人昭和女子大学は2020年に創立100周年を迎えました

2020年度はコロナ下での祝賀行事は延期されていましたが学園HPでもその祝賀関連の情報が案内されていますのでぜひご照覧ください。

新旧校長先生ご挨拶

昭和小学校 新総括校長 真下峯子先生のメッセージ

桜友の会の皆様

本年度4月より、初等部校長を兼任いたします真下でございます。いつも母校の子供たち、教育活動を見守り、ご支援いただき心より感謝いたします。
コロナウイルス感染拡大による、これまでになかった学校教育活動の展開が必須になってすでに1年半、それでも初等部の子どもたちは元気に健やかに学校生活を送っております。

1年前までは想像もしなかった自宅学習は、今年度4月からの児童一人1台のiPad環境により、オンラインでの時間割通りの授業が展開されています。1年生の児童も、いくらかは保護者の皆様のサポートをいただいていますが、それでも自分で使いこなしながら、授業に参加することができています。高学年になれば、それは見事にツールとして使いこなす姿はさすがデジタルネイティブと感心するばかりです。

校医先生のご助言をいただきながら、登校授業、オンライン授業を判断しながらの教育活動は、全てこれまで通りとは参りませんがこれまでできなかったことができるようになることを実感する日々でございます。 初等部も、かつて時代を先取りするイノベーターでいらした人見先生のように時代の風を読み進化を続けてまいりたいと存じます。来年度からの、英語教育カリキュラム、グローバル教育のさらなる充実を含めた、昭和小学校のチャレンジプロジェクトを開始しておりいます。

母校のさらなる、イノベーションをご理解・お見守りいただくとともに、皆様のご支援ご協力をいただきたくお願い申し上げます。

歴史は守るだけでなく、新しい取り組みを積み上げることで作られていくことを念頭に、皆様の母校昭和小学校のさらなる発展のため全教職員で全力で取り組んでまいります。

昭和小学校 新校長 前田崇司先生のメッセージ

桜友会の皆様に

未だコロナの終息が見えない中、紙面でのご挨拶となりますことご容赦ください。
桜友会の皆様には、日頃より温かなご支援を賜り、心より感謝申し上げます。この度、前任の真下峯子校長が附属校全体を見る立場で統括校長となり、後任としてまいりました 前田崇司 でございます。教員時代を横浜で過ごし、学校長や教育委員会で長年教育の営みに携わってまいりました。この度、昭和の一員となれましたことに感謝とともにその責任の重さを感じております。伝統ある昭和小学校の発展のために尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

『世の光となろう』の建学の精神のもと、令和4年度、昭和小学校は創立69年目の年を迎えました。5月の創立記念式では、子どもたちに昭和小学校を卒業された5649人の先輩方のご活躍と「母校」を想う絆の尊さを伝えました。その後の「昭和っ子の運動会」は、感染症対策に留意しながら、3年ぶりに全校児童が一堂に会して開催することができ、仲間と豊かに運動にかかわる姿が見られました。ウィズコロナの時間は続きますが、子どもたちは、自らを成長させようと前を向いて学校生活にのぞんでいます。これからも、できることを重ねながら未来に生きる子どもたちの成長を支えていきたいと思っております。

教育は未来への希望です。子どもたちを取り巻く環境は著しく変化し、未曾有のコロナ禍の危機に面しながらも、現在はグローバルな時代、AIのすすむ情報化社会、そして多様化へのかかわりと平和が希求される大切な転換点にあります。未来社会に生きる昭和っ子には、初等教育の使命でもある人づくりの基礎を培うとともに、いかに社会が変化しようとも、「自律的かつ協働的に学び続ける力を育みたい」と考えます。大切にしてきた建学の精神『世の光となろう』のもと、3つの目標である『目あてをさして進む人・まごころを尽くす人・からだを丈夫にする人』を柱として、今後も立ち止まらずに前を向いて進化し続ける学校でありたいと考えております。そして、これまで培ってきた昭和ブランドの様々な教育活動を大切にしつつ、英語教育の強化やICT教育、STEAM教育の推進等、積極果敢なチャレンジで、昭和っ子一人ひとりの確かな成長を支え、母校発展のため、弛まぬ努力で歩をすすめてまいりたいと思っております。

桜友会の皆様には、子どもたちの成長や学校の様子を随時お伝えできればと考えております。皆様のますますのご健勝をお祈り申し上げますとともに、今後とも昭和小学校へのお力添えを何卒よろしくお願いいたします。

昭和小学校 前校長 柴田芳明先生からのメッセージ

今年3月に家庭の事情等があり、校長職を退任させていただきました。5代目の小泉校長から、重く責任あるバトンを引き継がせていただき、多くの方々に支えられての3年間でした。この間、いろいろなことがありましたが、やはり、昨春からの新型コロナとの戦い?(今でも続いておりますが)は、これまでに経験のないことであり、試行錯誤の連続でした。

コロナ禍での休校対策として、一番重要なのは、子どもたちの学びを止めないことで、オンラインでの授業作りでは、双方向授業へと拡張することができましたが、これは、「先生皆がユーチューバー」となり、皆でICTのスキルアップを図り、先生方が一丸となって力を尽くした賜物と思っています。また、日々の万全な感染対策のもと、学園や研修学寮職員の方々のご協力・ご尽力により、例年行っていた行事や活動を可能な限り実施することができ、大変ありがたく思っております。そのおかげで、子どもたちは我慢を強いられる生活の中でも、楽しみを見つけ、苦境を乗り越える術を学び得たように思いました。

これまで、昭和学園に奉職して38年。初・中・高・大学と、いろいろな年代の子どもたちの教育に携わらせていただきました。小学校は、その中でも、人としての基礎が形成される大事な時間であり、人生に一番大きな影響を与える時期と思っています。その時代を、心ひとつに子どもたちのために尽くしてくださる方々に包まれ、よき友とともに学べる昭和っ子は、とても幸せな学校生活を送っていると思いました。

毎年、春分の日は、初等部の卒業式です。今年も109名の卒業生が巣立っていきました。子どもたちに退任は伝えていませんでしたが、自分の心の中では、最後のメッセージとして、目には見えない心の学びの話をしました。「これまでの経験は、すべてが学びであり、無駄なものなどひとつもなく、必ずしもすぐに役立つものではないものもあるが、しっかりと身につき、長い人生の中で、いつか役立つときを待っている。そして、学んだものすべてをもって、人に尽くせるような慈愛に満ちた強い人になって欲しい。まずは、空間的・心理的に同じ立ち位置で、上から目線にならず、横に『寄り添える人』に、そのうえで、『手を差し伸べられる人』になって欲しい」と話しました。

昭和学園は昨年創立100年を迎え、次の新しい100年がスタートしました。これから20年30年先の未来は、予想のつかない時代です。これまでの昭和での学びを糧に、「世の光となろう」を目指し、着実に前進していって欲しいと思います。

これまでは、毎日、子どもたちの、そして、学校の変化を見てきましたが、これからは、少し離れたところから、子どもたちの成長を願いつつ、陰ながら見守っていきたいと思っています。

最後になりましたが、昭和小学校の卒業生の皆さま、これまで、いろいろとご協力をいただき、ありがとうございました。これからも後輩たち昭和っ子への応援、どうぞ、よろしくお願いいたします。

桜友会会計報告

令和2年会計

令和3年会計

役員交代等

2022年度役員についてお知らせいたします。

会 長 平原史樹(6回生)
副会長 大石惠津子(3回生)
大野あや子(11回生)
役 員 原 一恵 (1回生)
柳栄治郎(2回生)
関口明子(18回生)
渡辺真貴(28回生)
太田雪絵(28回生)
米村希美(31回生)
会計監査 山口俊行(20回生)
退 任 小薗江奏波(50回生)
新 任 米村希美(31回生)

以上

昭和女子大学創立100周年記念式

去る2020年11月9日午前11時より母校の人見記念講堂にて創立100周年記念式が行われました。

image1

オーロラの緞帳に光の躍動と称してバッハのトッカータとフーガニ短調が鳴り響き、金子朝子副理事長の司会で開会しました。会場には前方に多数の来賓、教職員経験者、そして後方には同窓会役員を含むご招待を受けた卒業生が着席しました。

録音された校歌に続いて、日本女子高等学院 (現昭和女子大学)創立者人見圓吉先生の録音された肉声による「開講の詞」が流れ、大正9年9月10日に第一次世界大戦が終了し、ようやく「夜が明けようとしている。」という思いで女性教育を始めようという創立者の思いをかみしめる思いでした。

100aniv

続いて、坂東真理子理事長の昭和女子大学の発展の歴史のお話しがあり、11月9日は戦争で上高田の校舎がすべて焼けてしまった後に、世田谷の地に移転してきた記念すべき日で、この日に100周年記念式典を挙行しようと決め、2年前より準備されたとお話しでした。オーストリア在住の人見のり子名誉理事長からの祝辞が披露され、戦時中のお話しなど歌人馬場あき子様による記念スピーチでは、昭和が歩んできた100年の歴史をかみしめる思いでうかがいました。

特別功労章授与の後、スライドによる「学園創立によせて」+100周年記念事業各企画紹介がなされました。そして100周年記念ソング“For Your Dreams”が作曲家松本俊明氏自身によるピアノ伴奏で、大学生12名による合唱で披露されました。この歌詞は、学生たちが寄せた歌詞を集めて完成されたもので、MISIAの”Everything”などの作曲をされた松本俊明氏が作曲したものです。(お土産にCDをいただきました。) 最後に祝歌が、中高部の石川響さんの独唱で披露され、閉会となりました。

COVID-19のパンデミックにより今年度は桜友会役員も学園に入ることができず、活動はすべて中止となってしまったため久しぶりに母校を訪れ、幾度となく訪れた苦難を乗り越えてきた母校のように、一日も早く新しい形で平和で幸せな日常を送ることができる日が来ることを祈りながら帰路につきました。

桜友会副会長 大石惠津子

2019年度決算及び2020年度予算案についてのお知らせ

2019年度決算及び2020年度予算案について、お知らせさせていただきます。
決算及び予算につきましては、規約において総会にて審議することとなっておりすが、今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により桜友会同窓会(総会)が中止となりましたため、後日発行いたします会報に同封いたしますハガキにて、承認及び否認の確認をさせていただきます。
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

2019年度決算2020年度予算案

同窓会会報「桜友会報 第16号」発行延期、学年幹事会・桜友会同窓会(総会)・昭和祭桜友会バザー中止のお知らせ

例年8月に発行しています、同窓会会報「桜友会報」は、現在発生している新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、16号の発行日が遅れることとなりました。今後のスケジュールは未定となっておりますが、発送次第こちらのホームページでもご案内しますので、お手元に届くのを楽しみにお待ちください。

また、延期となっておりました学年幹事会、今後開催を予定しておりました桜友会同窓会(総会)、昭和祭桜友会バザーにつきましては、今年度は開催を中止することといたしました。楽しみにしてくださっていた会員の皆さまには大変残念ではございますが、現在の新型コロナウィルス感染症蔓延の状況を鑑み致し方なく学園の決定に従い、今年度は中止とする決定をいたしました。一日も早く新型コロナウィルス感染症の拡大が収まり、再び皆さまとお会いすることができる日が来ることを、桜友会役員一同心より願っております。

何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

新型コロナウイルスとただいま奮闘中の皆様へ

横浜市病院経営本部長であり、医師である、平原史樹桜友会会長より、この数か月の医療現場や、コロナウイルス感染対策について、貴重なお言葉をいただきました。
ぜひ、平原会長の記事をご一読いただき、教えていただいた感染対策を行いながら、自分を守り、家族を守り、周りの人を守り、一日も早く、この状況が改善されるように過ごして参りましょう。

新型コロナウイルスとただいま奮闘中の皆様へ

2020年5月25日

平原史樹(桜友会会長、横浜市病院経営本部長、医師)

●お急ぎの方は後の各項目のところをお読みください

桜友会(同窓会)会長の平原史樹です。現在横浜市の医療局という病院行政の部署におりますが、本年は2月以来とにかくコロナ、コロナで大変忙しくしております。
さて会員の皆様におかれましてはご健勝のことと存じますが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にり患された方もおられたのではと思いますが、だれがどこで罹っても不思議でない感染症になっています。一部の人だけの問題という考え方は間違っていますし、皆の共通の問題として病気になられた方も罹っていない方も、それぞれの立場で気を付けながら生活していく社会になっています。

2019年12月(11月という説も)に中国武漢を中心に流行し始めた新型肺炎は、瞬く間に世界へと拡がりました。日本では2020年1月28日に奈良県のバス運転手さんがこの新型コロナウイルス感染症と診断され、武漢からのチャーター機での帰還騒ぎの後、2月3日夜には横浜港内にダイヤモンドプリンセス(DP)号が投錨し、日本での新型コロナウイルス感染症の本格的騒動が始まりました。DP号からは乗客乗員計3700余名から結局723名もの感染者(国内収容者)がでて、不幸にも乗客として元気に乗られていた方々から13名が亡くなられています。
横浜港に横づけされた船内は、船籍英国の外国(検疫通関未完了)のままの中途半端な状態でしたが船内からはコロナ陽性患者さんはもとより、コロナ陽性かどうかわからないが体調を崩した方などがひっきりなしに船外へ救急患者として搬送され、市内の大学・基幹病院は瞬く間に収容不可能な状態になってしまいました。多くは高齢の方々で多くの外国籍の方々もおられました。市内の主要医療機関は(コロナもしくは船内で持病悪化の)重症者で埋め尽くされ、軽症の方々は関東はもちろん、東北、東海、関西まで感染症指定病院を目指して搬送されました。長距離の隔離搬送車移動です。中等、重症の方々が一気に出てくると医療はあっけなく崩壊してくるなとこのとき強く感じました。

全国に約1800余床分ある感染症指定病院とは、近代的な一部の病院を除けば大部分の病院は昔の伝染病院をイメージしていただければよいのですが、伝染病の下痢、肺炎を隔離して時間かけて治すような大部屋の古い形式のものが多く、今回のような一気に悪化することを先進的医療監視体制下に診ることのできる病院は極めて少なく、多くの新型コロナウイルス感染症の患者さんは、まさにこの救急治療している先端医療のまっただ中に一気に入り込む形となりました。心筋梗塞や脳卒中の対応を24時間している救命救急病床に一気にコロナ患者さんが入り込む形となり、当然感染させないために区分隔離をしなくてはならず、多くの先進的病院が命を争う救急医療を差し控えせざるを得ず、悲惨な状態だったのがDP号の横浜ひいては同じことが4月の東京で起こっていました。

新型コロナウイルス感染症で重症化した方が次々来ないようにするためには上流の新規感染者をこれ以上一気に出さないようにする。流行を少しずつだらだら長引かせるしかなかったのです。これは専門家会議が2月から3月にかけて自粛を呼び掛けてよく話していたことです。イタリアのような野戦病院で次々亡くなるような事態が避けられたのは、国の呼びかけに応じた市民の賢明さによるところだったと思っています。不幸中の幸いでした。

さてわが国ではニューヨークのようなオーバーシュートはなんとか第1波では逃れたように思いますが、ある程度分かってきたこの病気から身をまもるにはどうしたらよいでしょうか? 思いつくままですが下記に記しますのでご参照いただければ幸いです。

1新型コロナウイルス感染症はしぶき、つば、咳や触ったもの(部分)を介してうつります

① 飛沫感染:ウイルスを持っている人がマスク無しで話をして唾液が飛んだり、咳、くしゃみのしぶきなどをかぶるとウイルスが伝染してきます。マスク無しで対面して15分も会話していると伝染するといわれています。
② 接触感染:感染者がさわったもの(ドアノブ、取っ手、てすり、つり革、コイン、スーパーのかご等) に触れると、自分の手などにウイルスが伝達されそのまま顔、口鼻、目などをさわるとウイルスは体に入ってきます

2なにより手指の清潔をまもりましょう

ヒトはあちらこちらを触れ、触ります 触った先がその少し前にどなたか新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の方が触れていたとすれば濃厚にわが身にウイルスがくっつきます。ただし手にくっついただけでは発病しません。その手を口、顔、眼などに持ってくるとそのままウイルスをわが身に飛び込ませてしましまうことになります。
5分おきに手を消毒する必要はありませんが、もしわが身の顔や素肌の出ているところをわが手で触らねばならないときにはこの手をよく見て「どこかさわったかなあ?」と振り返ってください。電車やバスに乗った後も同じくです。
しっかり石鹸で手洗い(30秒以上ゴシゴシで99.99%きれいになる)すれば概ねOKです。石鹸がなければしつこく流水でごしごし手を洗ってください。洗った後、その手で蛇口を締めればその「蛇口」は大丈夫ですかねと再度思ってください(蛇口が汚れていたら手洗いも台無しになります)。 アルコールなどでの消毒があればなおよいかもしれません 手に振りかけたアルコールでついでにアルコール容器の取っ手(噴射レバー)も合わせてぬぐっておけば常に取っ手も清潔にできます。

3どのくらいの感染者が街中にいるのか?

罹患者は今回の第1波では1万人にひとりぐらいの頻度で発病していましたが、無症候病原体保有者(症状なしに人に感染させるウイルスを出している)はおおよそ、その10倍とも30倍ともいわれていますがまだデータがなくわかりません。
東京のピーク時(武漢様の急速上昇カーブを示した3月20日の連休以降)はおそらく200-300人に一人ぐらいは陽性者が街中で普段通りに生活していた可能性があります。その保有者のだれかとどこかでたまたま出会うとうつるリスクが生じますが、どなたが陽性保有者かは外見では全く分からないのでとにかく『3密をなくしてください』というしかなかったのです。
頻繁に感染者と出会いそうになっているのであれば、皆すべての活動を自粛せよという緊急事態宣言が今回のキャンペーンになります。
緊急事態宣言解除の規準(10万人に0.5人感染)という線をクリアできている今の状態では、ザクっとした推論では皆さんが出会う5000人から2万人にひとりぐらいの方がウイルス保有者というところでしょうか(これも平原の私的見解です)。 出会ってしまうと1.5m以内で15分以上マスク無しで接していると濃厚にうつります。

4マスクは有効か?

ウイルス保有者がマスク無しに大声を出すと周りがマスク無しだと濃厚にうつります。
合唱団で集団感染した例やライブハウス、スポーツジムも気合入れて大声出しますよね。
マスクはしっかり鼻もあごも頬も覆ってください。アベノマスクはあごや頬が出てしまいますけど使ってください。
マスクはうつらないためにも、万一自分が気が付かずにかかったとき人にうつさないためにも有効です。
花粉症などでおもわず口鼻に手をやってしまう人にも手が口鼻に直接触れずにバリアーになるのでマスクは良いですね。

5食事会や集まりは?

当たり前ですがウイルスのでてない人同士での食事会やあつまりはNo problemです。
健康そうなひとでも万一ウイルス保有者だったらと想定しうる状況なので、一緒に食事会等はやめてくださいとなっています。緊急宣言が外れて少人数なら食事会してよいことになりそうですが、そこに陽性者がいればほぼうつります(集まったメンバーが離れてすわり黙って別々に食事すれば回避できますがそんな食事会、異常ですよね)。
他国のニュースでみましたが一人一人がアクリル板で囲まれて1.5mお互いに離れて食事会すれば大丈夫ですけど。

6心配になったらどこでだれに診てもらえばよいのか?

まずかかりつけ医がいますか? いれば相談して指示を貰ってください(電話して)。
区役所などのホームページなどでコロナの相談センターの電話が書かれていますが、なかなか通じないとの苦情がありましたが改善しつつあるようです。心配だから安心のためにとPCR検査を念のためという方は、検査を受けないほうが良いと思います。いまのPCR検査も新たな抗原検査もみな見落とし率が30%以上といわれていますし、検査する場所は症状のある方のたまり場でもありますので感染する機会が増えます。症状が出たら(多くは風邪様ですが味覚、嗅覚だけの異常もあり)近所の医院(できるだけかかりつけ医をつくっておくこと)に相談しましょう。
急に具合悪くなったら119番です。

7学校は大丈夫ですか?

いま、学校も慎重な対策を考えながら計画を立てています。学校の先生方がベストを尽くした実行策を立ててくださると思いますし、日々の注意を下さると思います。しっかりと子供さんたちには寄り添ってルールを守らせてあげてください。

以上いくつかの点を述べましたが、これからの予想は難しいので今後のことはまた機会を持ちます。皆さん、日々のひとつひとつの場面で慎重に考え、動きながら新たな社会の仕組みを理解してともに工夫していきましょう。

このページの先頭へ

昭和女子大学附属 昭和小学校 同窓会 桜友会

© 2025 昭和女子大学附属 昭和小学校 同窓会 桜友会. all rights reserved.